クリスマスや家を彩るのに最適なリース。
リースに使える植物はどこにあるのか気になりますよね。
「100均でもチェックしてるけど…もっとリアルな感じにしたい」
「もっと彩れる植物無いかなぁ?」そ
そんな疑問に答えします!
リースに使える植物について、色々なアイデアが浮かびますよ♪
ぜひ参考にされてみてくださいね。
目次
リースに使えるつるなどの植物はどこで入手可能?

リースに使える植物は、お花屋さんで簡単に手に入ります。
もっと身近なお店だとDaisoさんやセリアさんにも置いてありますよ!
またこのご時世「外出は控えたい」などという方には、
通販サイトでも取り扱っていますので、調べてみるのもいいかもしれません。
お花屋さんは、様々な植物が用意されているので「一種類だけ」や「つるにこだわりたい」などという方におすすめの購入方法です。
Daisoさんやセリアさんであれば全国各地どこにでもありますから、いつでもどこでも手に入りやすいですね。
通販サイトであれば、人気デザインも揃っているし、お家でいろんなサイトを見比べながら、自分の求めているリースを効率よく入手できます。
わたしの場合は、低コストで何種類か作りたいタイプなので、いつもDaisoさんやセリアさんで材料を購入しています。
その年の気分に合わせて、グリーンとレッドでカラフルなリースを作ってみたり、ホワイトベースにして雪が降りかかったイメージにしてみたり、サンタさんを乗せてみたり、毎年ひそかな楽しみになっております。
ネットでも皆さんのアイディアはとても参考になりますね。
ハロウィンリース 作り方★
— flower kirakira*.目標はYouTubeチャンネル登録1000人 (@kirakiraflo) September 11, 2022
ハンドメイド100均DIY https://t.co/DbVEnVekcl @YouTube pic.twitter.com/pGe8qEtRuu
100均などで、材料を購入して秋のリースを作りました♪
— おしゃべりうさぎ (@odecocyan) September 10, 2022
30分で出来ます
早速、仕事部屋の玄関に飾っています♪#キッチンキッチン#手作りリース pic.twitter.com/mf5d1T0RL6
低コストに抑えてもこんなにかわいいリースができるんですよ!
Daisoさんやセリアさんだと品揃えも豊富なのでアイディアに困らずオススメです^^
適したおすすめ植物の素材や葉っぱは?

主にスギやヒバなどが、素材としては主流です。
こちらはお花屋さんや通販サイトで購入することが可能です。
ブリザードやドライ素材も店頭に置いてありますが、お花屋さんとしてはフレッシュな自然素材のものを推しているようです。
私が実際クリスマスリースを作る時に感じたことは、
子供のころに使用したモミが、成形するときにヤニがベタベタして、独特な匂いが全然落ちなかった記憶があります。
お子様がいらっしゃるご家庭では、モミ事件はあるあるなのではないでしょうか。
また、スギは簡単に手に入りますが、少しトゲが痛いです。
素手で作成するのには少し不向きかなと思います。
こちらは、リースと聞いて誰もが想像する大定番の素材ではないでしょうか。
葉っぱが丁度よくやわらかいし、手に入れやすいので、我が家でも定番の材料です。
匂いもきつくないのでとても適していると思いますよ。
庭にある植物でリースは作れる?

もちろん作れます。
我が家では購入した材料と合わせて、お庭の樹木で採れる植物を使っています!
特にチャボヒバという植物はよくご家庭のお庭にある植物で、我が家のお庭にもあります。
ちょうどクリスマスリースを作り始める時期に新芽が出てきて、鮮やかなグリーンが印象的です。
葉っぱによっては、イエローからグリーンにグラデーションになっている部分もあります。
私は「ぜひリースに使ってください!」と言わんばかりの、自然からの贈り物だなと感じております^^
小っちゃな新芽を見ると可愛くて毎年思わず微笑んでしまうんです。
乾燥してもパリパリになることはないのでシーズン中ずっと飾っておけますよ♪
あとは、ヘクソカズラというお花をご存じでしょうか?
これはお庭だけでなく公園やお散歩コースなどにもあります。
クリスマスの時期にはオレンジっぽい実がなります。
グリーンベースのリースには、アクセントになるのでおすすめですよ。
リースの簡単な作り方をご紹介!

「私不器用だから自信ないな…」
「子供が小さいから工具使うのは…」
という方でも全然大丈夫です!
私流の超簡単な作り方をご紹介します♪
木屑が落ちたり、土がポロポロでてきたりすることがあるので新聞紙を敷くか、ご家族でお庭でわいわい作ることをおすすめします♪
用意して頂く材料は
・ボンド(お子様が大きければ百均のグルーガン、またはワイヤー)
・リースの土台
・飾り付けたい植物
たったのこれだけです!
今すぐにでも作れちゃいますよ♪
①リースの土台は既製のものや、事前にフジをねじって乾燥させておくのが簡単でおすすめです。
②お庭にある葉っぱや購入してきたお気に入りの葉っぱを土台全体にくっつけます。
③くっつけるときは、短い時間でくっつけることができる、100均で販売している工具を使っています♪
お子様が小さい場合はボンドでも大丈夫ですし、強度をつけたい場合はワイヤーなどでぐるぐるに固定してもいいと思います。
「ワイヤーって不格好にならない?」と心配になるかもしれませんね(^_^;)
ベースにくっつけた葉っぱたちがいい具合に隠してくれるので、葉っぱたちを信じて大丈夫です!
あとは、お好みで飾りつけしていけば、あっという間に完成です!
すごく簡単でしょう?
お子様と一緒につくっても30分もかからないですよ♪
ハンドメイド材料をそろえてサクサク作りながら楽しみたい方は人気のキッドもありますよ^^
リースの素敵な楽しみ方

やはりリースはクリスマスだけの特別な飾りです。
そのため、クリスマスならではの、鮮やかなグリーンやレッドを使ったリースを飾る方が多いでしょう。
そんなリースを見れば「もうすぐサンタさんが来るんだ♪」といくつになってわくわくしちゃいますよね。
フレッシュな植物たちを使った手作りリースであれば、尚気分が上がります。
また、リースは寒い冬に育つ植物を使用して作られている為、魔力的な力を備えていると信じられ「魔除け」の意味があるそうです。
丸い形は始めと終わりの境目がないという事から「終わりのない永遠の愛」という意味もあるとのこと。
こんな言い伝えがあると知れば、ふとリースが目に入った時に「小さな幸せに感謝だな」と心が温まりますね。
素敵なクリスマスリースのお話をさせて頂けたこと、そして何よりこの記事に出会ってくださった皆様との縁を永遠に大切にしたいものです♪