古い玄米の活用法が知りたい!どんな食べ方があるのか炊き方も調査!肥料や寄付にも使えるかご紹介!

3 min

古い玄米にはどのような活用の方法があるのでしょうか。

新米の季節を迎える度に、そう思う人もいるでしょう。

特に、5年以上前になるほどの古い玄米…。

いつまで食べることができるのか?食べ方についても紹介します!

これで「古い玄米どうしよう?」と悩まなくなりますよ^^

古い玄米の活用にどんな食べ方がある?

古い玄米の食べ方

古い玄米は、独特の匂いがありますよね。

少し硬めの食感が苦手という人もいるでしょう。

そんな時でも、美味しく食べる炊き方があります。

白米と合わせて炊き、その割合を変えることで気にならずに済みます。

白米2合に対して玄米1合の割合で炊くとちょうど良いと言われています。

ですが、古い玄米の場合は水分がカラカラなので、白米多めで炊くのもひとつの方法です。

玄米に対して、徐々に慣れることができます。

おかずによって、白米と玄米を使い分けることでも、玄米の独特の匂いや食感を食の楽しみに変えることもできます。

玄米は古いほどにパサパサしているものです。

これを難点とせず、調理に活かす方法がありますよ。

炊き込みご飯やご飯やチャーハンなど、料理によっては白米よりも適しているのです。

実際にパラパラチャーハンを作った人のTwitterがこちら。

普通のチャーハンより、カロリーも抑えられることがありがたいです。

簡単で、健康に良いという声もありました。

チャーハンだと、硬めの食感が好きな方も多いですし、私も硬めのチャーハンが大好きです^^

見た目もグッと良くなりおすすめです♪

古い玄米が活き返る!最高の炊き方とは?

古い玄米の炊き方

数年前に収穫された玄米でも、古さを感じずに美味しく食べる炊き方があります。

その方法を紹介しますね。

まず、しっかりと手のひらで玄米同士を擦り合わせるように研ぎます。

これで、玄米の匂いの軽減につなげられますよ。

ただ、玄米に限らず、お米は力任せに研いでしまうときずつけてしまいます。

このため、擦り合わせる手加減を微調整しながら、優しく研ぐように注意しましょう。

次に水加減です。

炊飯メモリの約1.25から1.5倍程度のたっぷりの水で炊くと良いと言われています。

ポイントは玄米の古さに比例して水を多くすることです。

これは古くなって失われてしまった水分をできるだけ補うためです。

古さに比例してどれだけの水を入れたら良いのか難しい部分ではありますよね(⌒-⌒; )

我が家では、最初に1.2倍で炊いた感じをみて、次に炊く際の水分を調整しています。

炊き上がった時のパサつきを軽減させるメリットがあるため、水分多めはおすすめですよ。

古い玄米を肥料にしたり土に混ぜる活用法は?

古い玄米を土に混ぜる

古い玄米を無駄にしない活用法には、何とか頑張って食べるという方法だけではありません。

土に混ぜたり土に埋めて、肥料にすることで、次の作物に繋げることができます。

古米に含まれているものはもちろんデンプンだけではありません。

タンパク質やミネラルも含まれています。

このため、畑の肥料として活用できます。

土の中の微生物のエサになってくれることに、期待できるというわけです。

しかし、これには問題もあります。

土の中では発酵が活発ではありません。

このことから、一度に大量に古い玄米を撒くと微生物が必要以上に増殖していしてしまいます。

これが作物の根をいためることになります。

難しいさじ加減ではありますが、少量から入れるのがベターですね^^

古い玄米を肥料に換えて活用する場合には、量に注意するようにしましょう!

処分ではなく寄付できる場所やサービスはある?

古い玄米を寄付

古い玄米を活用する方法は、頑張って食べたり、作物の肥料にするだけではありません。

さらに、処分する以外の方法もあります。

フードバンクに寄付をするという方法です。

食糧が必要でありながら不足している施設に届けられます。

施設の食費を抑えることを手助けできるのですね。

この他にも新潟県柏崎市では、白鳥のエサとして活用するために家庭では処理しきれなかった玄米、白米、もち米などを集めています。

参考URL:新潟県柏崎市HP

https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/shiminseikatsubu/chiikijimusho/nishiyamachojimusho/10/2/17842.html

ただし、集めているシーズンがあるようなので、情報をチェックしましょうね。

また千葉県市原市の市原ぞうの国では、ゾウのエサとして、同じように家庭で処理しきれなかった古いお米を集めていたことがあります。

このように、施設などに送ることで、処分せずに済むのです。

古い玄米の活用法まとめ

古くなってしまった玄米を美味しく食べる炊き方は手間がかかりそうだと思う人も多いでしょう。

また古い玄米は使い道がないと考えて、後回しにする人も多いと思います。

しかし、古くなってしまった玄米であっても、すぐ諦めてしまう必要はありません。

さまざまな活用法があるのです。

身近に活用可能な方法があったのではないでしょうか。

食べ方のアレンジによっては、より美味しく食べる工夫や方法があります。

また、もう食べられないという場合でも、肥料にしたり、フードバンクや必要としている施設に送る方法があります。

その先々で活用してくれるのです。

古い玄米を捨てずに済むとなると、気持ち的にも良いですよね^^

ぜひ参考にされてみてくださいね。

関連記事