コスモスの切り花がしおれる原因は?復活して日持ちする方法を調査!日当たりや風がカギになる!

4 min

綺麗に咲いていたコスモスの切り花が、しおれるのが増えた場合、ベストな復活方法があれば知りたいですよね。

今回は、コスモスの切り花がしおれる原因や、日持ちする方法と日当たりについても分かりやすく解説します!

これで、しおれる確率大幅にダウンしますよ^^

ぜひ参考にされてみてくださいね♪

コスモスの切り花がしおれる原因は?

コスモスがしおれる原因

水の吸い上げがあまり良くないので、2日ほど花瓶の水をかえるのを忘れてしまうと、しおれ始めます。

ただ、すぐにしおれるからといって、水を多く入れすぎると今度は、バクテリアが繁殖してカビが生えてきます。

バクテリアの繁殖を防ぐために、水につかる部分の葉っぱは取り除きます。

また、切り花が長持ちする液体などが、お店で売っています。

これを水の中に入れておくと、やはり入れないよりは長持ちしますね。

2、3日水替えを忘れてしまっても、元気な状態が続くようになるんです^^

私は水替えが面倒な時や、長持ちさせたい時はよく使用しています。

コスモスが復活して日持ちする方法

コスモスの復活

しおれて半日から1日程度であれば、復活できます。

そのために大切なポイントをご紹介しますね。

まず、切り戻しをします。

  • 切り戻しとは、水につかっている先端の茎を3〜5センチほど切ることをいいます。
  • しおれていない花なら、2センチほどの切り戻しで構いません。

しおれている場合は「短くなってもったいない…」

と思うかもしれませんが、復活させるため少し大胆に切ってOKです^^

そして、水を吸い上げやすくするために、茎の先端部分に十字に切り込みを入れます。

さらに花から茎、全体が隠れるように新聞紙を巻き、水につけます。

水につかる部分の葉っぱは取り除きます。

一晩ほどそのまま置いておくと、復活するでしょう。

出来るだけ毎日の水替えと、切り戻しで日持ちします。

すぐ枯れるのを防止するには日当たりが重要?

コスモスの日当たり

コスモスはこぼれ種でも花が咲くので、少し荒地でも育てられます。

日当たりが良く、風通しの良いところで育てます。

最低でも午前中は日光が当たる場所がいいです。

また、過湿を嫌うので、水はやりすぎないほうがいいですが、鉢植えの場合は水切れになり枯れてしまいやすいです。

そのため、小さな鉢に植えている場合は気を付けます。

切り花はやはり、毎日の水替え、切り戻しをすることが、枯れるのを防止して長持ちにつながります。

乾燥のし過ぎを防ぐため、霧吹きで花や茎に水分を与えてあげるのも良いですね。

注意しなければならないのは、空中でしないことです。

少し面倒でも水の中で切ってあげましょう。

このことで、コスモスが水をきちんと吸えるようになり復活しましたよ^^

コスモスの切り花を長持ちさせるコツは太陽と風との関係を知る!

コスモスの切り花と太陽の関係

切り花は基本、日当たりは必要ありません。

窓から入る光や、部屋の電気の光で十分です。

外に置いているような強い日差しの場所は避けましょう。

当てる風は窓から入ってくる風程度なら構いませんが、エアコンの風や扇風機の風はなるべく当てないほうがいいです。

風は花や葉を乾燥してしおれてしまったり、枯れてしまう原因になります。

強い風の変化、室温の変化にはコスモスに負担がかかってしまいます。

先述しましたが、乾燥が気になる場合は、霧吹きで花や葉っぱに水分を与えてあげるのは効果があります。

コスモスの切り花がしおれる理由についてまとめ

コスモスの切り花がしおれ始めたら、復活手順を実践して回復させてあげましょう^^

ただし、しおれて時間の経っているものは、完ぺきに復活はしないかもしれません。

花の状態をマメにチェックしておき、しおれ始めに気づくのが大切なポイントになりますね。

ぜひ参考にされてみてください。

関連記事